統計学のオンライン・レッスン: カイ二乗検定

日記

今日は午前中、仕事で大月町の養殖場へ。

ふだんは屋内での仕事なのですが、たまに海に出ると本当に気持ち良くて、本当に気持ち良い。

仕事のことなのであまり詳しくは書かないけど、今日は今日で初めて見るものばかりでとても感動した。

そして高知の、大月町の海の美しさ。

守っていかないといけないな、と思わせる美しさ。

仕事後は、ひょんな縁から続いている、R および Python を用いての統計学の個人オンラインレッスン。

今日はカイ二乗検定について。

カイ二乗検定とは

カイ二乗検定は、カテゴリーの頻度や比率について、期待値と観測値のズレを検定するもの。

たとえば、メンデルの遺伝の法則で、優性:劣性の割合が 3 : 1 になる、みたいなのがあるけど、だったらきっちり 3 : 1 になるかというと自然界のものだからきっちり 3 : 1 になるわけではない。観察だと 91 : 33 とかになってしまった。では 91 : 33 という観測値は、3 : 1 という期待値にきっちりはあてはまらないけど、許せるくらいの誤差ですよ、というのを計算するのが、カイ二乗検定。

こういうふうに書くと難しそうですが、R で書くとわりとすぐ検定できる。

では一緒にコードを書いてみよう、みたいな感じで進んでいます。

毎回。

ちなみに教材は完全にわたしオリジナル。

ランニング

今日のランニングは 6 km 。いまの仕事に就いてから、本当に運動不足で、腰痛も一時期ひどかったのですが、なんとか。最近はマシになってきました。

無理にでも、1 日移動距離を 10 km 以上にする。

今日は 9 km 少しでしたが。

そうすることで、運動不足もやんわり解消され、腰痛改善にもなる。はず。

コメント

タイトルとURLをコピーしました