コラム・エッセイ 忘却という美 自分にとってけっこうツラいことが起きたとき、そしてそれがある種、程度の差はあれ憎しみとして表出してしまったとき、その情念の対処に困ることがあります。 端的に言えば、何らか競争に負けたであるとか、暴力・暴言を受けたとか、あるいは裏切られたとか... 2025.09.07 コラム・エッセイ
コラム・エッセイ 反近代という病: 参政党とトランプ現象の共通点、チームみらいの危うさ 参政党が夏の参院選(2025 年 7 月)で躍進したことをきっかけに、もちろん、私は参政党に対し明確に異議を有しているのですが、なぜこのようなことが起きているのか、現状をどのように捉えていいのか、を整理するために、そして自らの漠とした不安を... 2025.09.06 コラム・エッセイ
コラム・エッセイ ダウンタウンとSMAPの終わり。あるいは甦るハイデガー ダウンタウンが終わり、SMAPが終わり、ついでのようにTOKIOも終わり、それと入れ替わるように参政党が始まったことは、偶然ではなく、時代の運命であるように思えます。 2025.08.02 コラム・エッセイ
日記 統計学のオンライン・レッスン: カイ二乗検定 今日は午前中、仕事で大月町の養殖場へ。 ふだんは屋内での仕事なのですが、たまに海に出ると本当に気持ち良くて、本当に気持ち良い。 仕事のことなのであまり詳しくは書かないけど、今日は今日で初めて見るものばかりでとても感動した。 そして高知の、大... 2025.07.02 日記
日記 収穫量管理アプリ「HOJOH」開発中!: ユーザー体験とフィードバック設計 日曜(2025 年 4 月 13 日)の午後、高知アグリ・データサイエンス・ラボの定例会 @オーテピア。 高知アグリ・データサイエンス・ラボは、私の主催するスマート農業の勉強会で、これまでに物体検知 AI を搭載した農業用アプリ「花みっけ高... 2025.04.14 日記
日記 高知県旧・鏡村のイタドリ農家、川崎さんを訪問 高知県が普及に取り組んでいる山菜、イタドリ。 イタドリの普及に協力できないか、と、仲間で取り組んでいるのですが、その一環として、旧・鏡村のイタドリ農家さん、川崎さんを 2025 年 4 月 13 日に訪問しました。 2025.04.13 日記
日記 土佐「塩の道」: ウォーク・イン・ジャパン・ツアーをスタッフとしてお手伝い 2025 年 4 月 12 日、ウォーク・イン・ジャパンさんによる土佐「塩の道」ツアーに、スタッフとして参加しました。 「塩の道」は、香南市は赤岡から香美市物部まで整備されている、日本・高知の自然と歴史を存分に体験できる古道トレイル・コース... 2025.04.12 日記
日記 大月町・宿毛市の桜の名所巡り(2025 年 4 月 6 日) 先週も行ってきたのですが、先週はまだ、五分咲きくらいかな、ていう印象だったので、今日、改めて、大月町と宿毛市の桜の名所巡りへ。 先週は、1 日大月町、もう 1 日宿毛市、というふうに 2 日に分けましたが、だいたい 1 日で行けそう、という... 2025.04.06 日記
AI、データサイエンス スマート水産業とは?: データ活用で変わる漁業の姿 今年から水産業(養殖業)に関わることになり、将来的にはスマート水産業的な取組みもしていきたいと考えている。 ということで、スマート水産業について調べたことについて、メモしていく。 なお、今回調べたのは、以下の本。 『図解 よくわかるスマート... 2025.01.05 AI、データサイエンス
日記 宿毛市中心部の神社めぐり(2025 年 1 月 3 日) 宿毛市での生活がいよいよ本格的に始まる。 昨日まで高知市にいて、生まれた土地の氏神様に、「別れ」のあいさつをした。 ので、今日は、宿毛市の神社に「これからお世話になります」のあいさつをすることにした。 こういうことをしていると、日本人は日本... 2025.01.03 日記