コラム・エッセイ mixi2 レビュー: 実際に試して感じたメリットとデメリット 2024年12月16日、株式会社MIXIが新たにリリースしたSNSサービス「mixi2」。完全招待制という特性を持つこのサービスは、従来のmixiを知る人々や新しいSNS体験を求める人々の注目を集めています。本記事では、mixi2の特徴や現... 2024.12.18 コラム・エッセイ
日記 高知 蔦屋書店の読書会に参加(2024 年 12 月 17 日) 19 時から高知 蔦屋書店主催の「蔦ノ葉読書会」に参加。 読書とは、本の中の他者との対話です。蔦ノ葉が広がるように、本を読むことが、”好き”という気持ちを広げたいという想いと、“本を読む”という行為が種となり、蔦ノ葉が生い茂るように様々な英... 2024.12.17 日記
AI、データサイエンス Apple Store Connect の「ユーザとアクセス」とは?ユーザを追加するとどうなる? Apple Store Connect は、アプリ開発者やビジネスオーナーが App Store にアプリを公開し、管理するためのツールです。その中でも「ユーザとアクセス」という機能は、チームで作業を進める際に非常に重要な役割を果たします。... 2024.12.16 AI、データサイエンス
日記 スマート農業の勉強会、など(2024 年 12 月 15 日) 午前のうちに、12/21 に予定しているプレゼンの準備。スライド作成。 それが 1 時間くらいで終わって、それから、午後からの主催しているスマート農業の勉強会・高知アグリ・データサイエンス・ラボの準備。こちらはアジェンダを作成したり。 13... 2024.12.15 日記
AI、データサイエンス 世界初の完全自律型AIエージェント「Devin」がリリース 12 月 11 日に、米国のAIスタートアップ企業Cognitionが開発した AI エージェント「Devin」をリリース。世界初の完全自律型AIソフトウェアエンジニアとして注目を集めています。本記事では、Devinの特徴、具体的な活用例、... 2024.12.12 AI、データサイエンス
読書 読書記録: 高橋昌一郎『天才の光と影: ノーベル賞受賞者23人の狂気』 高橋昌一郎『天才の光と影: ノーベル賞受賞者 23 人の狂気』をオーディオブックで聴きました。 これ、面白いですね。 自然科学分野でのノーベル賞受賞者の、ふだんの生活、特に現代から考えると常識外れな生活の様子が描かれています。 紹介されてい... 2024.12.11 読書
AI、データサイエンス 動画生成AI「Sora」が描く未来: 可能性と課題 OpenAIが2024年12月9日に正式リリースした動画生成AI「Sora」は、テキストや画像から高品質な動画を生成できる画期的なツールです。最大1080p、20秒の長尺な動画生成が可能となり、幅広いアスペクト比に対応。既存の画像や動画をも... 2024.12.10 AI、データサイエンス
日記 ダレヤスケ ケムリで会食(2024 年 12 月 9 日) お誘いを受けて、ダレヤスケ ケムリで会食。 はさすがに詳しい内容は、現時点ではあまり明かさないようがいいと思うですが、とにかく、お誘いくださった方と、新たな出会いに大いに感謝。です。 今回の場が、今後、振り返ったときに素敵な出会いになってい... 2024.12.09 日記
日記 ホンモノ・ノスタルジー過剰: 高知の大衆居酒屋「珍々亭」で呑む ある日、高知市中心部を散策していたら偶然見つけた居酒屋、珍々亭。 ウェブで調べるとけっこう「知る人ぞ知る」みたいなお店らしく、ちょくちょくメディアにも掲載されているとのこと。 これは行かなければならない、と、妙なレーダー、直感が働き、知人を... 2024.12.08 日記
日記 地域の未来を創る: 香川県ローカル鉄道「ことでん」代表取締役・真鍋康正氏が語る「スタートアップ支援と公共交通の成功事例」 RURAL CONNECT KOCHI の第4回セミナーに参加し、地域資源を活用した新規事業の可能性を学びました。今回は、香川県のローカル鉄道「ことでん」の再生に取り組む真鍋康正氏を講師に迎え、地方公共交通の課題や新規事業創出の実践例を中心... 2024.12.07 日記